船橋市生涯学習コーディネーターとして活動するには

船橋市生涯学習コーディネーターとして活動するには

 

平成1 2年度にスタートした「生涯学習コーディネーター養成講座」は、平成1 6年5月のふなばし市民大学校開校に伴い、まちづくり学部「学びのコーディネーター学科」と学科名を変更し、さらに、平成25年度のまちづくり学部リニューアルにより「生涯学習サポート学科」となり、令和4年度より「生涯学習コーディネーター養成学科」になりました。

学科名は変わりましたが、修了生に配布される登録証には、スタート時と変わらずに「船橋市生涯学習コーディネーターとして登録したことを証明する」と記されていて、この学科の目的そのものには変化がないことを表しています。

「生涯学習コーディネーター養成学科」は市民の学びを支援するボランティアの人材育成を目的としています。カリキュラム内容は「地元船橋を知る」ことはもちろん、 「船橋の学びの場体験」や、 「生涯学習とボランティア」「人間関係のスキル」 「情報」などの講義の他、これまで同様、実際に生涯学習事業を企画・実施することも組み込まれています。

私たちの会に入会するためには、まずは、この「生涯学習コーディネーター養成学科」に入学して、 1年間学び、前述の「登録証」を受け取る必要があります。
ふなばし市民大学校学生募集の案内は、広報ふなばし1 2月号に掲載され、同時に「入学案内・願書」ふなばし市民大学校をはじめ、社会教育課、船橋駅前総合窓口センター、各公民館、出張所、連絡所、図書館、老人福祉センターなどで配布されます。

 

TOPに戻る

             

Copyright(c) 船橋市生涯学習コーディネーター連絡協議会 All Rights Reserved.